『吃音のおかげ』と思えることって、すごく素敵なことじゃないですか?

この漫画で最も印象に残っているのは『吃音のおかげ』というテーマで描かれているストーリーです。

 

普通、吃音って”悪”として捉えることの方が圧倒的に多く、”病気”とか”障害”とかハンディギャップという言葉に置き換えられます。

  • 自分の名前が言えない。
  • 言いたいことを、そのまま伝えられない。
  • 1%の割合という、圧倒的少数派。

たしかに、負目に感じる症状ですよね。

 

でも、漫画『どどどもる私。』では、違ったものの見方をしていて、それが凄く素敵だと感じました。

  • 吃音のおかげ
  • 吃音があったから
  • これも芸である
  • 吃音も個性
  • ネタにできる

など普通の吃音者なら使わないであろう言葉が、多くのストーリーで用いられており、こんな考え方やものの見方ができたら、世界は180°違って見えるだろうな。

七転び八起き

僕が最も大事にしていることとして『同じことを繰り返さない』というものがあります。

 

例えば、仕事で失敗してしまい先輩からアドバイスを受けた場合など、二度も同じ間違いをしたら先輩に失礼だと思います。
だから一度教えてもらったら、確実に自分の糧にすることを信条としています。

 

これは、僕にとって出来ることの話しです。

 

でも、どもらずに流暢に話すことは、気を付けていても出来ないことです。
だから僕は七回転ぶけど、八回起き上がればいいんだと思える様になりました。

 

吃音があると、どもるたびに落ち込み、どもった事を引きずります。

本当によく分かります。

 

昔は僕もそうでした。
僕は今でも吃りますけど、吃音を悩みとして捉えていません。
僕の中では吃音を克服したと考えています。

 

だからどもっても落ち込まないし、どもることへの恐怖や羞恥心はありません。

きっと、本書を書いた安藤さんも、僕と同じ境地にいるのではないかと思います。

吃音の克服って何?

アメリカの吃音研究の第一人者であるウェンデル・ジョンソンは、「吃音の悩みの大きさはの体積で考えられる」と言及しています。

  • 発声頻度
  • 自分の感情
  • 周りの反応

これを掛け算したものが、吃音の悩みとして表すことができると。

 

多くの人は、
『吃音の克服 どもらない』
だと思っています。

 

でも僕はそう思いません。

 

自分の吃音への感情がゼロ。
つまり受け入れることで、箱の体積をゼロにすることができる。

 

実際に僕は、吃りますけど、吃音を悩みとは思っていない理由です。

この境地に、安藤さんもいるはずだし、だから『吃音のおかげ』という言葉を使うのだと思います。

 

そんな安藤さんの作品『どどどもる私。』には、一読の価値があると思います。